テーマ 「珪藻を見る」
日 時 令和5年12月2日(土)午後2時~4時
場 所 川の駅新湊
講 師 石森繁樹氏(富山湾を愛する会理事)
内容1 藻場の海藻に棲む珪藻を顕微鏡で観察する
内容2 過去に観察した海老江の珪藻を紹介する
内容3 小さな珪藻がもつ大きな力を知ってもらう
質 疑
日 時 令和5年11月14日(火)
場 所 射水市立堀岡小学校
講 師 高山優美氏(海藻おしば協会)
参加者 5年生27名、教員・市役所職員・本会会員
内 容 5年生児童の皆さんは海藻の役割と海の環境との関わりについて学習したあと、アオノリ(緑藻)、アカモク(褐藻)、ユカリ(紅藻)など12種類の海藻を手にして海藻おしばの絵はがきを作 りました。NHKの富山のニュースで取り上げられました。
日時 令和5年10月28日(土)
場所 川の駅新湊~勝興寺~高岡市万葉歴史館~川の駅新湊
案内
内容
日時 令和4年12月3日(金)
場所 川の駅新湊~石丸スタジオ~放生津八幡宮~放生津城跡~川の駅新湊
案内 青井洋一氏
内容 晴れわたる師走の午後に川の駅新湊を出発して青井洋一氏の案内で放生津八幡宮と放生津城跡を訪ねました。 道すがら石丸スタジオに立ち寄り、富山の自然美を撮ったイタリア人シルビオ氏の写真展をみて放生津八幡宮に到着。 社殿には炭素繊維新素材の真新しい算額が奉納されており、構造力学でいう撓(たわ)みを求めよとの出題が目にはいりました。 江戸期の天才和算家(数学者)関孝和のことなどを想いながらつぎの放生津城跡を目指しました。跡地の射水市案内板には、 室町幕府10代将軍足利義材(よしき)の像が描かれ、往時の放生津に幕府政権が樹立されたこと、放生津が北陸の政治・経済・文化の 中心地として栄えたことが記されていました。
日 時 令和4年11月25日(金)
場 所 射水市立塚原小学校
講 師 高山優美氏(海藻おしば協会)
参加者 5年生22名、教員・市役所職員・本会会員14名
内 容 5年生徒の皆さんは海藻の役割と海の環境との関わりについて学習したあと、アオノリ(緑藻)、アカモク(褐藻)、ユカリ(紅藻)など10 数種の海藻を手にして海藻おしばの絵はがきを作 りました。
日時 令和4年7月23日(土)午後2時から5時まで
場所 射水市 川の駅新湊 2階会議室
内容
開会挨拶 加治秀夫氏(本会理事長)
報告1 新湊大橋の蜃気楼・・・
佐藤真樹氏(魚津埋没林博物館)
報告2 国分浜における藻場再生事業・・・
岩崎和彦氏(本会会員)
報告3 帆船海王丸の利用目的について・・・
大藤高広氏(帆船海王丸船長)
報告4 ベニスと新湊・・・
石丸義男氏(射水市政策アドバイザー)
意見交換
閉会挨拶 木村龍彦氏(本会理事)
日時 平成28年7月31日(日)午後1時30分から5時30分まで
場所 射水市 川の駅新湊 2階ギャラリー
内容
理事長挨拶 加治秀夫氏
報告1 本会の紹介、海老江海岸における藻場づくり・・・
石森繁樹氏(本会理事)
報告2 水中カメラマンがみた富山湾の四季・・・
大田希生氏(本会理事、水中カメラマン)
報告3 アマモの役割と定植方法・・・
岡田洋朗氏(氷見高校教諭)
報告4 内川-富山新港の底質環境・・・
奥川光治氏(富山県立大学)
報告5 地産地消の藻場づくり-底質改良材の開発-・・・
岩崎和彦氏(㈱グリ-ン・カルチャア)
報告6 内川・シ-フロントマップづくりの意義・・・・
雨宮洋司氏(商船高専名誉教授、富山大
前教授)
報告7 内川のゴミ問題・・・
木村龍彦氏(本会理事、川の駅新湊代表
取締役)
以上の方々が演題について報告されました。
展示
平成28年7月31日から8月10日まで
報告された資料等を展示いたしました。
2010年12月31日の北日本新聞にNPO法人「富山湾を愛する会」の記事が掲載されました。
富山湾の魅力を知ってもらうための施設である「富山湾面白館(仮称)」の開設に向けての紹介記事です。
詳細はPDFでご確認ください 記事2.pdf
「富山湾を愛する会」第2回総会及び懇親会のご案内
日時 平成22年6月5日(土曜日)
場所 総会 富山検査株式会社 分室2F
富山市上野新町7-57 TEL076-438-4116
懇親会 とやま自遊館 レストランシャトー
富山市湊入船町9-1 TEL-076-444-2100
海藻植栽実験の報告
会員 石森繁樹
「富山湾を愛する会」は初年度の事業として藻場造成へ向けた海藻の植栽実験を開始(10月28日)した。準備から今日に至る経緯を簡単に報告する。
総会(2009年4月1日)で海藻植栽実験の実施場所、供試海藻、移植方法、移植時期について話し合う。ついで、実験の打ち合わせを行う(9月24日)。藻場は海の命を育む機能、水質浄化機能、地球温暖化防止機能があることを確認し、実海域における具体的な作業手順を決める。海藻種(アカモク、イソモク、クロメ、マクサ)の種苗育成した幼体を10m(径15mm)ロープ2本に植え付け、ウニやサザエの食害を避けるため、浮きとアンカー(10kgの砂袋8個)を利用してロ-プが人工リーフの堤頂(-2m)から30cmの高さを保つように引張して繋ぎ留める。珪藻土に鉄分を混合したブロックを作成し、マクサ(テングサ)と一緒に網に入れて実験水域に設置する。船の手配、岸壁の使用許可、地元自治会と漁協の同意を取り付ける。
10月22日、実験海域の射水市海老江海岸に集合(10名)するが、北風(8m/s)とウネリがあるため実験を中止。10月28日午前、実験再開。ウネリがあり水中の透明度も不良のためロープの予定設置場所を変更する。11月7日(写真1)、12月1日(写真2)の観察から海藻が順調に成長してることがうかがえる。12月25日の観察では異常はない。2010年1月6日、土嚢の移動とロープの損傷が見つかる(写真3)。1月13日補修を行う(写真4)。
以上の事後観察によって、冬場の強い波で実験機材が相当のストレスを受けること、海藻は順調に成長していること、予想外にウニが多いこと等が判明したが、胞子が当該水域に着生して成長するどうかは今後の観察を待たなければならない。(写真は大田希生氏撮影)